敷地内を流れる川からパイプで水を引く

記事内に広告を含む場合があります。

image

家の中に水道を設置して水が使えるようにするために、川から水を引くことにしました。

スポンサードリンク

川から水を引くことは家を建てる前から予定していたことで、ようやく実行に移すことができました。

これまでいくつかの場所で、川から水を引いているDIYの設備を実際に見たことがあったので、水の引き方はだいたい何となくイメージができていました。

もちろんポンプは使わず、高低差による自然流水の圧力を利用します。

単純に、取水口よりも出口の方が高さが低ければ、水は出てくるわけです。

川は敷地内だけでもまあまあ高低差があるので、敷地内の上流の方からパイプを引いてくれば家でも水が使えるようにすることができます。

川から水を引く設備

さて、川からパイプで水を引くといっても、取水口から一本の長いパイプを直接家まで引いてくるというわけではありません。

これまでいくつか見せてもらったり、人に聞いたりしたやり方を参考にして、私は2つのタンクを経由させることにしました。

第一タンク

まずは第一タンク。
image

第一タンクにはバスタブを使用。

このバスタブはここで暮らしはじめる以前、はじめからタンクに使うつもりで行きつけのリフォーム屋さんの廃材をもらってきていたものです。

一年以上経てようやく使うときがやってきました。

バスタブの上の方にこんな感じで対面してパイプの穴をあけます。
image

第一タンクの役割は、ここに貯めた水を沈でんろ過して、少しでもきれいになった上澄みの水を取り出します。

泥や砂粒などの沈でん物がタンクの底に堆積していきますが、バスタブであれば底の栓を抜けば簡単に排出することができます。

これが第一タンクをバスタブにした理由です。

第一タンクを経由した水は、パイプを通って第二タンクに入ります。

第二タンク

第二タンクは中のきれいなドラム缶です。
image

ドラム缶には上の方に2つ、下の方に一つパイプの穴をあけました。

ドラム缶に穴をあけるのに適当な道具がなかったので、インパクトの細いドリルでパイプの外周に沿って小さな穴をたくさんあけて、その穴を地道にニッパーで切り開いていきました。
image

image

穴があいたらヤスリがけして、最終的な穴の大きさを調整。

上の方の穴の一つは水が入ってくるパイプで、もう一つは満水時のオーバーフローした水を逃がす穴です。

第二タンクの役割は貯水と、水圧をあげること。

下の方にあけた穴からは圧のかかった水が勢いよくパイプの中を流れていきます。

第二タンクで砂ろ過をすればよりきれいな水を使えるようになりますが、川の水は比較的泥が多く含まれているので、砂ろ過ではすぐに詰まってしまうはずです。

しょっちゅうメンテナンスが必要だと実用的ではないし、嫌になってしまうので、ろ過は第一タンクの沈でんだけにしました。

ポリエチレンパイプ

タンクを設置したら、取水口から第一タンク、第一タンクから第二タンク、そして第二タンクから家までパイプで繋げばひとまず設備が整います。

image

image

ちなみに、この黒いパイプはポリエチレンパイプといいます。

私は120m巻をネットで注文しました。
image

パイプに水を流す

さて、あとは水が詰まったり滞ることなく、パイプの中を流れ続けてくれるかが問題です。

まずは取水口から第一タンクまで水を流します。

取水口を川のなかに入れて出口を口でくわえ、ストローを吸う要領で何度も吸っていきます。

まもなく水がチョロチョロと出てきました。

水が出たと喜んだのもつかの間、水がどんどん出てくるかと思いきやずっとチョロチョロ出てくるだけ。

パイプをたどって途中高くなってるところがないか、取水口が詰まってないかなどを確認しましたが、どこも異常はなさそうです。

どうしてチョロチョロしか水が出てこないのか、原因がよくわかりませんでした。

こんな水の量ではぜんぜん話になりません。

早くも暗礁に乗り上げたような気になってきました。

なにも改善策が思い浮かばないので、もう一度パイプを口にくわえて吸ってみることにしました。

水を飲みこんでしまったりしながらも、少しやけくそ気味になってしつこく何度も何度も吸い続けてみました。

するとパイプから勢いよくじゃんじゃん水が出てきました。

吸うのをやめても水は出続けています!

なるほど、水に勢いがつくまでしつこく何度も吸う必要があったようです。

良かった!
ひとまず第一関門クリア。

これでなんとなくコツをつかんだ気がしました。

第一タンクを水で満たしたら、次は第二タンクまで水を流します。

この間は少ししか高低差がないのでちょっと不安でしたが、ちょっと口で吸っただけで意外にもあっさりと水が出てきました。
image

残るはこのタンクから家のすぐ横まで引いたパイプに水を流すだけです。

この間は圧がかかるし、高低差もほかのところよりあるのですんなり流れてくれるだろうという予想に反して、例のごとくまたチョロチョロしか出てこない。

しかし今度は意気消沈することなく前回の経験を活かして、水を飲みそうになりながらまたしつこく吸い続けてみました。

するとパイプからゴボゴボと音がして、水が出たり空気が出たりを何度か繰り返したあと、勢いよく水が出てきました。

image

やった!水が出た!

ドラマ「北の国から」の名場面を思い出しますね。

私は一人で作業していたので、一人で感動してました(笑)

取水口の工夫

川から水を引くにあたって、どこよりも試行錯誤を要したのは、実は取水口でした。

image

増水したときに衝撃を受けないように、取水口は大きな石で囲んでみました。

最初はパイプの中に何かがつまらないようにするために、取水口にネットをかぶせてみたのですが、そのかぶせたネットの目がすぐにつまってしまいました。

かぶせかたをいろいろ工夫してみたところ、少しは時間が稼げるようにはなったものの、やはり目がつまってしまい頻繁にゴミを取り除く必要がありました。

まだ試運転のうちはよいですが、水道があるのが当たりまえの生活になれば、すぐに断水してしまうようではとても実用に耐えません。

トライandエラーを繰り返し、試行錯誤の結果、ネットのなかに石をゴロゴロ何個も入れてその石のあいだにパイプを突っ込んでみました。

これがなかなか調子よく、しばらく放置していても取水口が詰まることなく水を吸いこみ続けてくれるようになりました。

ようやく実用的なレベルになってきました。

自分で作った設備は何か不具合が発生すればすぐに自分で直せるのがよいです。

これで、ここでの生活がまたひとつ便利になります。

関連書籍

山で暮らす愉しみと基本の技術
大内 正伸
農山漁村文化協会
売り上げランキング: 12,239

コメント

  1. とおりすがり より:

    こんにちは
    何でも自分でつくられるのですね

    原理はよくしりませんが、電源のいらない
    水撃ポンプというのがあるようですよ
    https://www.youtube.com/watch?v=HrVDdxjiT5s
    https://www.youtube.com/watch?v=X9ZG0Tzbwx8

  2. 初めまして、こんにちは。6年前から廃墟になりかけていた小さな山小屋に住んでいます。
    川の水をひくにはという記事をみつけて、涙が出て来ました。
    私、猫と5頭で暮らしているのですが、最近凍結がひどく過酷な状況であります。
    凍結しても家の目と鼻の先を小川がさらさらとながれていくのでなんとかできるのではないかとやきもきしていた次第です。どうか、お力とアドバイスを貸していただけないでしょうか…どうかよろしくおねがいいたします。

    • ほまれ より:

      川から水を引きたいということでしょうか?

      いちばんシンプルな方法は、川の上流が家より高いところにあれば、そこからホースを家まで引いてくれば水を引けます。

      川の方が低いなら電動ボンプなどで水を吸い上げて、少し高いところに設置したコック付きのタンクに貯水すれば水が使えると思います。