田舎暮らしの必需品!ペール缶ロケットストーブを自作!作り方や使い方も紹介

記事内に広告を含む場合があります。

2010-01-01 02.21.48

田舎暮らしをする人たちの間で爆発的に普及したロケットストーブ。

数年前にロケットストーブの存在を知って以来、自分もそのうちロケットストーブを使う生活をしたいと思い続けていましたが、ようやくそれが実現します。

スポンサードリンク

ロケットストーブの特徴

ロケットストーブを知らない人のために、まずはその特徴を簡単にまとめてみます。

1、燃焼効率が良い。

2、立派な薪を用意しなくても、その辺に落ちている小枝や木端などが十分に燃料になる。

3、誰でも簡単に手作りできる。

ストーブという名前がついていますが、たいていの場合、料理の煮炊きをするためのコンロとして使われるのが一般的で、私も今回のペール缶タイプはそのつもりで作りました。

その燃焼効率性ゆえに、山の中に一歩足を踏み入れればそこらじゅうに落ちている木の枝や木端などを燃料にできて、しかも誰でも簡単に自作できるという手軽さ。

ロケットストーブがこれほどまでに普及した理由は燃焼効率のよさ、そしてこの「手軽さ」だと思います。

ロケットストーブの作り方と使い方

作り方はネットで検索すればいろいろな人が丁寧に紹介してくれています。

そのおかげで私も作ることが出来ました。

そんなわけで今さら作り方をアップする必要もないと思いますが、もしかしたらこのブログではじめてロケットストーブを知る人もいるかもしれないので、簡単に紹介しておきます。

製作工程を見れば、ロケットストーブの仕組みも理解しやすいと思います。

まずは必要なもの。

ロケットストーブ

●ペール缶×2

ペール缶はガソリンスタンドでもらうことができます。

ただ、コスモ石油ではもらえませんでした。

ペール缶をもらおうと、たまたま最初に入ったガソリンスタンドがコスモ石油だったのですが、空いたペール缶はたくさんあったものの、ゆずることはできないと言われました。

再利用でもしてるのかもしれませんね。

結局もらったのはエネオス。

エネオスは2ヶ所行きましたが、どちらももらえました。

●ステンレス煙突

必要な部品は半直筒、エビ曲、T曲の3種類。

私はホームセンターで、106mmの径のものをそろえました。

●パーライト

写真に撮り忘れましたが、パーライトという土壌改良材をペール缶の内部で煙突の断熱に利用します。

パーミキュライトという土壌改良材を使用している人も見かけますが、価格は同じくらいだしどちらでもOKだと思います。

ホームセンターの園芸コーナーにあります。

ちなみに、私は2袋用意してほぼぴったりの量でした。

●ねじ

2つのペール缶をつなげて固定するために使います。

私は5mm(太さ)×15mm(長さ)のねじを用意しました。

ロケットストーブの部品は以上です。

このほかに、作るにあたってあった方がよいのが金切りばさみです。

私はこのためにわざわざ購入しましたが、ロケットストーブ作りには金切りばさみが大活躍します。

ただ、ディスクグラインダーがあればそれがベストです。

それでは、作り方です。

まずペール缶に煙突を当てて、穴をあける場所のマーキングをします。

ロケットストーブ

続いてマーキングした円の中心あたりに穴をあけます。

私はドリルを使いましたが、もっと原始的な方法でもできると思います。

あけた穴をきっかけに金切りばさみで切り込みを入れていきます。

ロケットストーブ (2)

とりあえず八ヶ所切り込みを入れてみましたが、煙突を差し込むのにちょっと無理があったのでさらに半分ずつに切りました。

切った部分は缶の内側に折り曲げて、エビ曲とT曲を接続。

T曲が焚き口になります。

T曲の代わりに焚き口にエビ曲を使うこともできますが、T曲は手前のフタがはずせて掃除がしやすそうだし、何かと使い勝手が良さそうなので、私はT曲を使うことにしました。

ロケットストーブ (3)

ペール缶の切り込み部分と煙突を針金でしめて補強してみました。

さて、次はもうひとつのペール缶の底の部分を金切りばさみで切り取ります。

もっと簡単に切れると思っていたのですが、いまいちコツをつかんでいないのか、金切りばさみでペール缶を一周切るのは意外と根気がいる作業でした。

ロケットストーブ (4)

半直筒を差し込んで、煙突の高さと見合う位置で2つのペール缶を縦に連結させます。

ロケットストーブ (5)

内側と外側の両方にドリルで穴をあけ、さらにねじが入る大きさに穴を広げます。

私の場合は金切りばさみでグリグリやって穴を大きくしました。

ねじは十字に4ヶ所固定すれば十分だと思います。

私は当初ロケットストーブを2セット作るつもりで、4ヶ所の2セット分で8本入りのねじを用意していたのですが、2セット分ということをすっかり忘れていて8本すべてのねじを使用。

結果的に8ヶ所固定してしまったので、かなりの強度です(笑)

ペール缶が連結できたら断熱材となるパーライトを煙突のまわりに入れます。

2袋でぴったりでした。

ロケットストーブ (6)

こうして煙突部分を断熱することで、煙突内部で熱せられた空気が急激な上昇気流となります。

その分、下の焚き口からの吸い込みが激しくなるので、焚き口では強風が吹いているのと同じ状態、つまり、火力をアップさせるために息を吹きかけているのと同じ状態がつねに続くというわけです。

上昇気流と吸引力。

これがロケットストーブの特徴です。

また、薪ストーブの場合、廃熱は煙突から外に放出されますが、ロケットストーブは燃焼エネルギーのすべてを熱源にすることができます。

燃焼効率のよさは、まさにここにあると言えます。

最後に、先ほど切り取ったペール缶の底に煙突の大きさの穴をあけて、パーライトの上にのせてフタにしてみました。

こうすると見栄えもよく、煮炊きの際の吹きこぼれがペール缶の中に入ることもないし、発泡スチロールのように軽いパーライトの粒が飛散するのも防げます。

ロケットストーブ (9)

完成です。

本当ならば煙突はもう少し低く、ペール缶の高さとあまり変わらないくらいになるはずでしたが、ステンレス煙突のエビ曲部分だけ違うお店で買ったためか、半直筒との接続がかなりキツくてどんなに頑張っても半分くらいしか差し込めず、その分高くなってしまいました。

使い勝手が悪ければ、金切りばさみで切って短くしてもよいかもしれません。

使い方は、上の煙突のまわりにレンガや石などを置いて五徳をつくり、そこに鍋ややかんなどを置いて、煙突から出てくる熱で湯を沸かしたり、調理ができます。

takibi

今まではこんな感じですべてたき火で調理していましたが、早速次回の作業からは食事づくりにロケットストーブを導入してみようと思います!

ホンマ製作所 ホンマステン煙突半直筒106φ
ホンマ製作所
売り上げランキング: 10,628
ホンマ製作所 ホンマステン煙突エビ曲106φ
ホンマ製作所
売り上げランキング: 12,520
ホンマ製作所 ホンマステン煙突蓋付T曲106φ
ホンマ製作所
売り上げランキング: 6,853
あかぎ園芸 パーライト Mサイズ 18L
あかぎ園芸
売り上げランキング: 33,013
SK11 ストロング万能ハサミ SST-250
SK11(エスケー11) (2011-03-01)
売り上げランキング: 40

関連記事

山暮らしのゴミ処理。紙ゴミはロケットストーブの立派な燃料

たき火やロケットストーブには小型のアウトドア用折り畳みイスがおすすめ

千利休が愛用した能勢菊炭を使って七輪でご飯を炊く

静岡朝日テレビ「エンジョイDIY」で、ブログのロケットストーブの写真が使用されます

関連商品

ぼくはお金を使わずに生きることにした
マーク ボイル
紀伊國屋書店
売り上げランキング: 20,440

山で暮らす愉しみと基本の技術
大内 正伸
農山漁村文化協会
売り上げランキング: 31,135

シェアする

フォローする

コメント

  1. パグ より:

    はじめまして。
    パグと申します。

    旧ブログの西表島の記事などから、こちらのHPに来ました。
    ブログで紹介されていたvisionや黎明などの書籍にも目を通しましたが、人生考えちゃいました(笑)。
    私はスピリチュアルに傾倒している部分があり、シルバーバーチの霊訓などには大変影響を受けました。
    この混迷の時代、ぶれずに自分の求める環境を自ら造りだしている主様の生き方に大変共感を持ち、また自分もそのように生きてみたいと常々、夢見ております。

    私も動物占いでコアラで、以前一度だけ岡山にある人物を訪ねて行ったことがあります。
    その時、その人が別れ際に独り言のようにつぶやいた「今よりもっと自然豊かな場所で、自分で家を建ててみたい」と言った一言が何故か今でも心に焼きついています。
    思えば、自分にもそのような願望があったからなのかもしれません。

    主様がご紹介してくださった不動産会社の物件は非常に魅力的ですね!
    私も近い将来、岡山に山林を購入して、自分の小屋を建ててみたいと思っています。
    岡山に土地を購入した際には、ぜひ一度お会いできれば嬉しいです。

    また山小屋建築など、ブログの更新を楽しみにしていますね♪

    • Homare より:

      パグさん

      コメントありがとうございます。
      ブログの記事をいろいろと読んでいただいているようで、とても嬉しいです。
      岡山に山林を購入した際にはお知らせください。
      ぜひお会いしましょう!

  2. のりのすけ より:

    はじめまして

    セルフビルドやスモールハウス等の検索結果よりこちらのブログにたどりつきました。まだ全体的な記事は読ませていただいてないのですが、現在建てられている小屋はとても立派ですね。僕は今長崎に住んでいますが、山に住んでいる友人が蚕が飼われていた小屋を改造して住みかにしようとしていて、時々手伝っています。でもあんなに立派にまじめにやってないので(笑)ひとりですごいなーと思います。

    さてなぜロケットストーブの記事にところにわざわざ今頃書き込みをしているといえば、ご存知かもしれませんが、屋外で使えて田舎暮らしにもぴったりのストーブでTLUDストーブというの紹介したいと思ったからです。

    炭焼きをされていたので原理はよくわかられると思うのですが、木や竹を熱したときに出る燃焼ガスを最も有効に利用できるという原理(よくわからない説明ですみません)のストーブです。燃焼により熱を、燃焼後に炭を採ることができるので便利です。

    紹介してて具体的なサイトなどを教えられなくて申し訳ありませんが、you tube などでTLUDストーブなどと検索されれば沢山の情報が出てきますよ。

    もしご存知でしたら余計なお世話ですみませんでした。

    山での暮らし楽しんでくださいね。

    これからもブログ楽しみにしてます。

    のりのすけ

    • Homare より:

      のりのすけさん

      コメントありがとうございます。

      Tludストーブ、興味はあります。
      ただ、詳しくはわかりませんが、Tludストーブは燃料となる木がストーブの中に入るくらい細かくないといけないと思いますが、それだとそのサイズの燃料を作るのがとても手間になりそうな感じがします。

      その点、その辺に落ちている木の枝を拾ってきて、適当な長さにバキバキ折って焚き口に適当に突っ込んで使えるロケットストーブが、私の住んでいる環境では使い勝手がいい気がしています。

      アドバイスありがとうございます。
      生活が落ち着いたら、そのうち作ってみようかと思います。

  3. のりのすけ より:

    こんにちは

    コメントへのお返事ありがとうございました。
    実践されている方の言葉はとても意味がありますね、またお近づきになれた感じがしてとても嬉しいです。

    山に入ると確かにすぐに燃料として使えそうな乾燥した枝やつる科の植物の木っ端が手に入りますね。これを熱源として手軽に利用できるロケットストーブはとても実用的です。

    でもせっかく紹介した手前、友達と一緒にロケットストーブ、TLUDストーブ(ウッドガスストーブとも分類)両方とも作ってみた経験からTLUDストーブの優れている点についてもお伝えしたいと思います。

    1.燃焼効率の良さ
    ロケットストーブは燃焼筒の断熱により内部で上昇気流が発生しそれが吸気部での酸素吸入量を増やし結果、連続燃焼となります。その強力な吸引が故に燃焼スピードが常に最大となってしまいますので思った以上に燃料を消費してしまいます。

    それに対しTLUDストーブは上部に着火、燃焼初期に必要な乾燥した燃料(細い枝やピーナツのから、綿状のもの、ウッドパレット等)は早く燃え尽きてしまいますが、5〜10分程度でストーブ内の温度が上がり充填された燃料の上部の方からゆっくりと燃焼ガスが発生し燃料の実質を少しずつ燃やしながら下部へ燃焼を続けて行きます。Top(上部)Lid(着火)した後で燃焼ガスがストーブ上部のサイドウォールからの酸素吸入(二次エア)と共に燃え始めUp(上方)Draft(燃焼)していきます。

    木材実質と燃焼ガスがゆっくりと燃え続けるので思ったよりも長く燃焼が続きます。4リッターのペンキ缶の中身いっぱいで約90分、20リッターのペール缶ではおおよそ3時間、200リッターのドラム缶では8〜10時間は燃焼が続きます。

    2.温度の安定性
    着火〜初期燃焼では安定しませんが、一度燃焼ガスに着火すると炎の様子が一定になります。ストーブ内の燃料が減ってくると炎も幾分小さくなりますが、この時にストーブより1サイズ小さい煙突状のヒートライザー(ロケットストーブのように周りを断熱はしませんが)を上に乗せると煙突効果により上昇気流の引きが強くなり安定します。

    ある一定の時間の安定温度による加熱が必要な調理、まぁ例えば天ぷら(実際はあまりやらないと思いますが)などには向いているでしょう。ロケットストーブでの安定火力の出力は至難の業だと思います。

    3.同時に炭が作れる点
    上部から燃焼が広がり下部の大きめの材の燃焼物質がガス化し燃えると残りは炭になります(炭焼きをされていたのでしたらよくよくご存知でしょうが)、ある程度で燃焼を止めると炭がたくさんとれ、放置するとほぼ全部灰になってしまうのも炭焼きと同じです。いわば密閉型の炭焼きではなく開放型の炭焼きということになるでしょうか。

    炭は水の浄化材、湿度の調整材、土壌の改良材そして着火しやすい燃料と色々と利用価値があるので、調理のついでに炭焼きでき一石二鳥になると思います。

    以上のことからロケットストーブ、TLUDストーブそれぞれに適材適所があるようです、どちらというとロケットストーブの方はポータブルな要素が強く(ドラム缶と土で室内暖房をされる方も多いですが)、TLUDは据置きが向いている感じでしょうか。建設中の小屋の完成をみたときには、ぜひTLUDの制作もおすすめします。

    環境に配慮するポータブルなストーブならば廃食用油のTLUD型ストーブというかVegetable Oil gas stoveがあります。実は僕が一番興味があるのはこれでしてカーボンニュートラルで着火・消火も容易、火力も安定し、燃料も本来なら廃棄されるものを再利用できる、利点が多いストーブです。

    ストーブについてはとても興味のある分野でつい必死になって、ごちゃごちゃと思いつくままの乱文となってしまいました、お許しください。

    これからもブログの更新を楽しみにしております。

    こちら長崎でも寒くなって来ました、どうぞご自愛ください。

    のりのすけ

    • Homare より:

      のりのすけさん

      アツいコメントありがとうございます(笑)

      炭ができるのは前から魅力に感じてましたが、燃焼効率についてはよく知りませんでした。

      家ができて一段落したら、Tludストーブも導入してみようという気になってきました。

      ありがとうございます。

  4. 中野 裕 より:

    専用のゴトク作りました。
    https://enasanroku.exblog.jp/24804736/