「今、ここ」を生きていると、日常が瞑想状態になる

imakoko-meiso

スピリチュアルや精神世界に関心のある人なら、「今、ここ、この瞬間」に生きることが大切だ、という話を聞いたことがある人は多いと思います。

私も、常に心がけていますが、最近(2013年6月現在)では一日のうちで「今に在る」時間がだいぶ増えてきたという実感があります。

その中で、いろいろとわかってきたことを書いてみたいと思います。

続きを読む


私が瞑想をすすめるただ一つの理由

meiso

私が瞑想をやっていることを人に話すと、「宇宙とつながったりするの?」とか「光に包まれたりするの?」という反応が時々あります。

もちろん、瞑想によってそういったいわゆる神秘体験をする人もいるかもしれませんし、瞑想のやり方や目的は人によっていろいろあると思います。

私の中では、瞑想はほぼある一つの目的に絞られています。

続きを読む


熱で発電!スターリングエンジンの可能性に期待大!

Beta_stirling_animation_action_2
image:Van helsing

 

熱を動力に変えることが出来る、スターリングエンジンをご存じでしょうか?

ロバート・スターリングという人によって最初に実用化されたのが、19世紀初頭。

一時は普及したものの、後に登場した高性能なガソリンエンジンが主流になったことで、次第に姿を消していったという歴史があります。

しかし近年、地球に優しいエコなエンジンとして、世界中の様々な研究機関や企業で実用化に向けた研究がされているようです。

続きを読む


森林の仕事 「林業就業支援講習」に参加します

ringyo-shien

今日は、「林業就業支援講習」の初日に参加してきました。

「林業就業支援講習」とは、厚生労働省の委託事業として、全国森林組合連合会が林業への就業を希望する人を対象に実施している、就業支援のための講習です。

受講料は無料ですが、講習では、20日間程度の座学と現場実習があり、森林作業に必要ないくつかの資格も取得することができるなど、内容は充実しています。

続きを読む


2013年 伊勢神宮の第62回式年遷宮で約700年ぶりに行われること

shikinen-sengu

平成25年の今年、伊勢神宮では式年遷宮が行われます。

式年遷宮とは、20年に一度社殿などを造りかえる、約1300年にわたり続けられている儀式。

「遷宮」という言葉の意味でもあり、一連の儀式のクライマックスとも言える、ご神体を新殿に移す「遷御(せんぎょ)の儀」が今年の10月2日(内宮)、5日(外宮)、いずれも午後8時から営まれます。

続きを読む


ナショナルジオグラフィック 「森林を知る」を読んで考えた、森と人との共生

nng_sumitomoforestry_RCT2_121122

ナショナルジオグラフィック日本版、「シリーズ 森林を知る」。

住友林業とのタイアップ企画で、そのタイトルにひかれて読みはじめてみたところ、私の興味にがっちり合った、なかなか興味深い内容でした。

環境問題や林業、人と森の共生などに関心のある人におすすめです。

続きを読む


何でもない日常を丁寧に大切に生きることが、実は何よりも重要だという話

hibi

朝起きれば、そこにはまた昨日と同じような今日があって、大した変化もなく、ただなんとなく過ぎていく日々。

こうした日常のなかにいると、時に、あまり価値のない時間を過ごしているような気になったり、自分がつまらない人生をおくっているように思えたりすることがあるかもしれません。

しかし、そうした一見何でもないように見える日常のなかには、実はいまの自分にとって必要かつ十分な、気づきのきっかけが散りばめられています。

続きを読む


百穀を潤す雨 【穀雨】二十四節気

kokuu

昨日から、全国的に冬に逆戻りしたような寒さです。

今日は午前中は日差しもあり暖かかったですが、午後雨が降り出すちょっと前から急に冷えてきました。

最近は作業着だけでも暑いくらいでしたが、昨日と今日は春先まで来ていたヤッケとさらに上着も来て、冬の装備で仕事していました。

仕事が終わって買い物から帰って来る時、道ばたの電光温度計は「5℃」と表示されていました。

続きを読む


軽自動車の車検費用を公開します

syaken-street

私の愛車、軽バンのホンダストリート。

中古で購入したとき、約1年半の車検付きでしたが、早いもので今月でその期限をむかえます。

ということで、おととい車検に行ってきました。

車検費用の相場を知りたい人の参考になればと思い、今回の車検でかかった費用の詳細を記録しておくことにしました。

続きを読む